物流用語集
あ
挨拶状
- 抽選などで当選された方への案内状や景品・記念品を郵送する際に添える送付状のこと。文面の内容により当選通知書、お礼状などとも言う。
アイテム
- 商品(品目)をさすことが多い。SKUと同意で用いる事も多いが、企業によっては商品のくくり(単位や色等は関係なく)使用するところもある。
アウターカートン
- 配送時に一番外側にある輸送箱を指す。「バラ」の商品が複数個まとめられている箱はインナーカートン(中箱)という。
アウトソーシング
- 業務の一部を外部専門業者に委託すること。日本では物流分野の一括アウトソーシングはサードパーティロジスティクス(3PL)と呼ばれている。
アソート/アソートメント
- 仕分けや分類作業のこと。ピッキングした複数の商品を、まとめて梱包すること。
アッセンブリ
- 「組み立て」や「集める」という意味で、複数のアイテムやチラシなどを組み合わせて1つの製品やセットにする作業。
宛名ラベル
- 宛先・送り主などの情報を表示するラベル。一般的にはDM・メール便などに用いる簡易的な送り状を差す。
安全在庫
- 不確実な需要に対し品切れや欠品を防ぎ、サービス水準を維持するのに必要と考えられる在庫のこと。
い
易損品
- 壊れやすい貨物のこと。
一括配送
- 共同配送。複数の荷主が配送便を共用して混載配送すること。
一貫物流サービス
- 荷主に対し、輸送、保管の機能だけでなく、総合的な物流のあらゆる機能を荷主に提供するサービス形態。
一般貨物
- 特殊貨物以外の、特別の荷扱いや積み付けを必要としない貨物の総称。
入数
- 1つの箱に入っている商品の数のこと。
インボイス
- 海外への輸出入時に使用する送り状等のこと。出荷案内書・物品明細書・価格計算書・代金請求書をまとめた書類。
う
ウィング車
- トラックの荷役機器の1つ。バン型車輌の荷物室の側面から天井部分までを一体的に跳ね上げて、側面から積み下ろしを容易にする方式のトラック。フォークリフトによるパレット荷役が容易になる。
運送保険
- 輸送中の事故によって生じた貨物の損害を補填する為の保険のこと。
運搬
- 比較的、短い距離の物品移動のこと。
え
エコマーク
- エコロジーマークの通称。環境保全に役立つ商品にマークをつけ、消費者に推奨、普及させることで環境汚染の低減と環境保全意識の高揚を図っている。
エアクッション
- 空気を入れたプラスチックフィルムなどを利用した緩衝材のこと。
越境EC
- e―コマース(電子商取引)を介して、自国以外の消費者に物品やサービスを販売すること。
お
オンデマンド
- 利用者の要求があった際に、その要求に応じたサービスを提供すること。
か
カートン
- ダンボール箱のこと。
かご車
- ロールボックスパレット。運搬台車の一種で、格子状または網状の枠で作られたかご状の容器にキャスターを取り付けたもの。
過剰在庫
- 所定の在庫数値より、多く保管している在庫のこと。
貨物追跡システム
- 輸配送中の貨物の、状況把握を行なうシステムのこと。集荷から配達までのそれそれのポイントでデータを収集し状態を把握する。
緩衝材
- クッション材のこと。カートン内の荷物が、破損等しないために入れるクッション。
完納
- 完全納入。分納した商品が全て納品完了すること。
開梱
- 内装や外装が施された容器などの包装を解いて物品を取り出すこと。
カーボンニュートラルポート
- 水素・燃料アンモニア等の大量・安定・安価な輸入・貯蔵等を可能とする受入環境の整備や、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化、集積する臨海部産業との連携等を通じて、我が国全体の脱炭素社会の実現に貢献すること。
き
危険品倉庫
- 法律上の7類物品(消防法が指定する危険物や高圧ガスなど)を保管する倉庫のこと。
危険物
- 法令によりその貯蔵、取扱い、輸送、保管などについて規制されており、一般的には発火性または引火性物品、爆発性のある火薬、放射性物質、高圧ガス、毒物および劇薬などのことをいう。倉庫業法では施行規則別表で、第七類物品として消防法で定める危険物及び高圧ガス保安法で定める高圧ガスを指定しており、施行規則ではその第七類物品を保管する倉庫を危険品倉庫として定めている。
キッティング
- 物流におけるキッティングとは、複数の商品を1つの箱に梱包して配送する方式や、IT機器をセットアップして配送するサービスのこと。
共同配送
- 複数の企業が配送網を共有化し、荷物を積合わせして配送コスト削減を図る配送形態のこと。
共同保管
- 複数の企業が同じ倉庫に商品を保管し、同一の出荷先への納品等に対応する形態のこと。
く
クレーン
- 代表的な荷役機器。動力を用いて荷を吊り上げ、上下または水平移動する機械。トラックやフォークリフトにも搭載される。
け
結束
- 複数の物品を、ひも、バンド等でまとめて縛ること。
欠品
- 出荷指示のあったアイテムの在庫がないこと。物理的にないことだけでなく、予約等により確保できない場合もある。
検品
- 商品が納品された際に、指定した内容、品質と合致するかの検査。数量や破損、商品の違い、グレード等をチェックする。
こ
コールセンター
- 一般的には、電話による対応窓口のこと。顧客対応窓口と社内対応とで大きく機能が異なる。一ヶ所に集約することによりクレーム等処理や情報収集がスムーズになる。
個口
- 出荷時に用いられる数量単位で「荷物の個数」を意味する。商品の個数ではなく、荷物の段ボール箱や梱包単位ごとに1個口とカウントされる。
混載便
- 複数企業の商品や目的地が異なる商品等性格が異なる貨物を、纏めて輸送すること。
コンテナ
- 標準化された形態、形状で作成された輸送容器のこと。一般的には海上コンテナ、航空コンテナ、鉄道コンテナ等をさす。
梱包
- 輸送もしくは販売目的で商品を段ボールなどの包装資材を用いて荷造りすること。
さ
在庫
在庫管理
産業廃棄物
サプライヤー
サプライチェーン
し
出荷
- 商品を保管している場所から出庫され、そのロケーションから配送先に向け輸送手段に引き渡したこと。
シュリンク包装
- 包装方法の1つ。荷物を1個ないしは複数個まとめてシュリンクフィルムで覆い、加熱収縮させて、荷物を強く固定保持する包装方法。冊子の取りまとめ等によく用いられる。
仕分け
- 商品を、指示された通りに分類、取り分けること。
シナジー効果
- 相乗効果のこと。1+1が2以上の効果を生み出すことをいう。
シリカゲル
- 乾燥剤のこと。
せ
全損
- 物流において全損とは、運送契約をした貨物の全てが、船の沈没、座礁、衝突、火災といった海上固有の危険によって受ける損害(全損)
そ
総合物流業者
- 輸送、保管、荷役、梱包、情報など物流全体に関する施設、機能を保有し、顧客の需要により陸、海、空に渡る国内、国際間における一貫した物流サービスを提供する事業者。
た
台車
- 荷物を運搬する目的で使用し、一般的には車輪に取って付きの台がついた台のこと。
宅配便
- 1口1個の貨物を家庭などに届ける小口輸送サービスのこと。
代引きサービス
- 商品代金引換サービスのこと。商品配達の際、商品の引渡しと同時に商品代金を荷主に代わって回収する。通信販売等にて多く利用される。
棚卸
- 保管商品の数量を、任意の時点にて確認すること。実在庫を数え確認する実地棚卸のこと。
棚番
- 商品がどこの棚のどこの位置にあるかを指し示す番号、住所。
ち
チャーター便
- 特定の荷主が、通常トラック一台を借り切る契約をし、商品の輸配送を行うこと。
着払いサービス
- 荷物の運送費を荷物の受け取り側が支払う運送方法。
つ
通関業者
- 輸出入時の申告や関税の手続き、許可の取得等、煩雑な手続きを代行する業者のこと。
て
定温倉庫
- 倉庫内の温度、湿度を一定(10℃~20℃程度)にコントロールしている倉庫のこと。
デバンニング
- コンテナから荷物を降ろす作業、またはその作業の手順そのものを指す。
と
同梱
- 複数の商品や書類などを、1つの梱包箱にまとめて入れること。
な
に
荷受人
- 荷物を受け取る者のこと。
荷送人
- 貨物を送る者のこと。
荷姿
- 貨物の外観や形状、梱包等の状態のこと。
荷主
- 荷物の所有者もしくは業務を委託した事業者。物流業界において顧客。
入荷
- 配送事業者から、商品を引き継ぐこと。荷受け。入荷以降の荷物は、荷受側の責任範囲となる。
入庫
- 倉庫内の所定の商品保管場所に商品を保管すること。
は
バーコード
- 複数のバーで情報を表すシンボル。JAN、ITF、NW-7、CODE-39、CODE-128等の種類がある。読取の精度の高さによる信頼性や、印刷代のみの低コストでの運用が可能。
配送
- エンドユーザーへの納品輸送。荷物の移動は輸送というが、配送はその中でも比較的近距離・小口・短時間で荷物を配るニュアンスで使われる。
発送
- 梱包した荷物を運送業者へ渡し、送り出す作業のこと。似た言葉である配送は、「運送業者が荷物を荷受人へ」送り届けること。
パッキングリスト
- 輸出入貨物の明細書のこと。
バラ積み
- パレットを使用せず、段ボール箱等を1箱ずつ積み付けること。
パレタイズ
- 物品をパレットに積み付けること。
パレット
- 物品を載せる面と荷役用差込口を有する荷役台。平パレット、ボックスパレット等の種類がある。素材も木製、樹脂製、金属製とさまざまである。
パレット納品
- パレットに載せた状態で納品すること。荷受け時にはフォークリフトが必要となる。
ハンドリフト
- 手動または電動でフォークを昇降させ、貨物を運搬する手押し荷役機器のこと。
ひ
ピッキング
- 商品を指定により、在庫から取り出すこと。
ピッキングリスト
- ピッキング指示書。アイテムを特定するコードと数量が記載されている。
ふ
フォークリフト
- 代表的荷役機器。走行できる車両の車体に、油圧で上下し、前後に傾くことのできるフォークを取り付け、荷役作業を行える。
フルフィルメント
- ECや通信販売を行う際に、オーダーの受注から梱包・在庫管理・お客様への配送・代金回収まで物流一連のサービスのこと。
物流五大機能
- 輸配送、保管、荷役、包装、流通加工の5つのこと。
物流センター
- 商品の入荷、積換え、保管、ピッキング、仕分け、流通加工、梱包などを行い、注文に応じて品揃えし、配送する物流拠点のこと。
プライバシーマーク
- 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)による、日本産業企画「JIS Q 15001(個人情報保護マネジメントシステムの要求事項)」を適切に運用する事業者に付与される認証マーク。公共案件や大手企業との取引の場合、個人情報保護のため取得しているかをみらることが多い。
分納
- 複数回に分けて納品すること。
ほ
包装
- ギフト用の包装作業を指すことが多い。斜め包み(デパート包装、完全包装)やキャラメル包装、簡易包装(頭掛け包装)など、商品サイズや用途によって使い分けされる。
保管料
- 荷物を特定の場所に保管しておくことについて発生する費用。
ま
ま
マーケティング
- 製品が市場に出てから消費者の手元に届くまでに行なわれる様々な活動のこと。
や
よ
横持ち
- 顧客への配送ではなく、倉庫間や営業所間の輸送のこと。
ら
ラッピングフィルム
- 何か物を包装するために用いるプラスチックフィルムのこと。
り
リードタイム
- 必要時間、基準日程。輸送・生産などの補充活動に要する標準的な時間。
リスク・マネジメント
- リスクを組織的に管理し、損失などの回避または低減をはかるプロセスのこと。
流通加工
- 流通過程で、付加価値を付ける作業のこと。商品のキッティング作業や、値札付け、セット組み等の作業。
る
ルート配送
- 商品を納品する道順を事前に決めておき、その道順に従い、配車と納品を行う配送方式のこと。
ろ
ロット
- 商品、荷物のかたまり。輸送、荷役、保管を行う際の貨物の処理単位のこと。生産ロットとの関連が深く、回収等の作業は生産ロットが単位になり行なわれることが多い。
ロット管理
- 生産ロットを一つの単位として管理すること
ロジスティクス
- 市場の動き(マーケットイン)に合わせて生産や仕入活動を行う(同期化)マネジメントのこと。物流の上位概念。「ロジスティクスとはサプライチェーン管理の一部であり、顧客の要求に適合させるために、商品、サービスとそれに関連する情報の、発生地点から消費地点に至るまでの効率的、効果的なフローと保管を、計画、実施、統制することである。」
路線便
- 一台のトラックに複数荷主の商品を積載し、決まった路線(ルート)を巡回して輸送するサービスのこと。
わ
わ
ワンウェイパレット
- 輸出入貨物で用いられる使い捨てパレットのこと
ワンストップサービス
- 複数の場所や担当に分散していた関連する手続きやサービスなどを一ヶ所でまとめて提供するようにしたもの。
B
B to B
- Bは企業(Business)をさす。B to B(B2B)は、企業対企業の取引をさす。
B to C
- Bは企業(Business)、Cは消費者(Consumer)をさす。B to C(B2C)は、企業と消費者との取引のこと。
D
D2C(DtoC)
- 「Direct to Consumer」の略で、企業が自社製品を仲介業者(小売店や卸売業者など)を通さずに、自社のECサイトなどを通じて直接顧客に販売するビジネスモデルのこと。
E
EC
- 電子商取引。VANやWAN、インターネット等のコンピュータ通信利用による電子データを活用した取引
I
ISO22716
- 化粧品の製造および品質管理に関する国際的なGMP「適正製造規範(Good Manufacturing Practices)」の認証規格のこと。製品の安全性と品質の一貫性を確保するための管理方法を定めている。
ISO27001
- 情報の漏洩やサイバー攻撃から顧客情報や機密情報を守る「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」を構築、運用するための国際認証規格のこと。
ISO9001
- 国際標準化機構(ISO)が定める品質マネジメントシステム(QMS)の国際規格のこと。
J
JANコード
- Japanese Article Number。「どの事業者の、どの商品か」を表す国際的な商品識別番号のこと。
P
PPバンド
- 荷物結束用のプラスチック製紐のこと。
S
SKU
- 最小在庫管理単位のこと。いわゆる単品(最も小さい状態)の単位。商品を数える最小の単位。
W
WMS
- 物流センター内の一連の作業、具体的には入荷・在庫・流通加工・帳票類の発行・出荷・棚卸などを効率化し、一元的に管理するソフトウェア「倉庫管理システム」のこと。
3
3PL
- Third Party Logistics。荷主に対して物流業務の改善を提案し、保管や入庫、出庫など物流業務を包括的に受託するサービスのこと。
5
5S
- 工場を中心に、いまや企業のほとんどが取り組んでいる安全、品質向上を目指し取り組まれてきた、業務遂行上の基本的な活動。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字をとって5Sという。